レジ―先生の「直流電気回路解析」の授業の一環として、週1回開催しているコロキウムにて、有志による英語でのディスカッションを行っています!
レジ―先生の「直流電気回路解析」の授業の一環として、週1回開催しているコロキウムにて、有志による英語でのディスカッションを行っています!HiCELは、英語に慣れながら、英語でコミュニケーションをする楽しさを感じ、自らを成長させていきます。だから、私は、東京都市大学 電気電子通信工学科
レジ―先生の「直流電気回路解析」の授業の一環として、週1回開催しているコロキウムにて、有志による英語でのディスカッションを行っています!HiCELは、英語に慣れながら、英語でコミュニケーションをする楽しさを感じ、自らを成長させていきます。だから、私は、東京都市大学 電気電子通信工学科
HiCEL 中間発表(5月) 写真館 (その4:最終回)です。HiCELは、日々の活動をブログにアップ!学生時代に力を入れたことを、積極的に記録に収めていきます。だから、私は、東京都市大学 電気電子通信工学科。だから、私は、HiCELが好き。
杉山君(学部4年)のお誕生日のお祝いをしました!毎週月曜日に開催している、HiCEL General Meeting にて、カナシロ君が音頭をとって、みんなでハッピーバースデーの歌を歌いました!写真は、誕生日プレゼント?をもらって、とっても「らっぴー」な、杉山君です。HiCE
HiCEL 中間発表(5月) 写真館 (その3)です。HiCELは、日々の活動をブログにアップ!学生時代に力を入れたことを、積極的に記録に収めていきます。だから、私は、東京都市大学 電気電子通信工学科。だから、私は、HiCELが好き。
高橋(広)先輩(2017年度修士卒: 東京電力)が来訪され、HiCEL 2018 のメンバーと貴重な情報交換を行いました!HiCELは、OB/OGと現役メンバー、先輩と後輩のつながりが強固!仲間、同志との強いつながりが、そして、そんな研究室の雰囲気が、HiCELの自慢です。だから、私
HiCEL 中間発表(5月) 写真館 (その2)です。HiCELは、日々の活動をブログにアップ!学生時代に力を入れたことを、積極的に記録に収めていきます。だから、私は、東京都市大学 電気電子通信工学科。だから、私は、HiCELが好き。
【 HiCEL ちゃんねる 】HiCEL Now (51) HiCEL 中間発表 (5月)→東京都市大学 HiCEL ちゃんねるHiCELは、HiCEL Blog、東京都市大学 HiCEL ちゃんねる(YouTube チャンネル)を通して、電気電子通信技術や電
HiCEL 中間発表(5月) 写真館 (その1)です。HiCELは、日々の活動をブログにアップ!学生時代に力を入れたことを、積極的に記録に収めていきます。だから、私は、東京都市大学 電気電子通信工学科。だから、私は、HiCELが好き。
【 HiCEL ちゃんねる 】HiCEL Now (50) Highlithgs from April, 2018→東京都市大学 HiCEL ちゃんねるHiCELは、HiCEL Blog、東京都市大学 HiCEL ちゃんねる(YouTube チャンネル)を通し
根本先輩(修士1年)がGW前半に帰省、地元のお土産を買ってきてくださいました。ひたちなか銘菓の「ほっしぃーも」です!HiCELは、美味しいものを食べ、元気をつけ、明日に向かって前進していきます。だから、私は、東京都市大学 電気電子通信工学科。だから、私は、HiCELが
根本君(修士1年)と駒井君(修士1年)が、旗の台にある銭湯 「中延記念湯」 で、日頃の疲れを癒しました!思い立ったらすぐ行動!常にアクティブに行動するのも、HiCELの自慢です!HiCELは、古き良き日本の文化を大切にしています。だから、私は、東京都市大学
今年度のHiCELは、アメリカ遠征を2回、行います!写真に写っているのは、第1弾、アメリカ電気電子総合学会のプラズマ科学国際会議(IEEE ICOPS) に参加するメンバー(真栄田先輩(博士1年)、駒井先輩(修士1年)、根本先輩(修士1年)、杉山君(学部4年)、鈴木君(学部4年))です。
実験班が、大気圧アークの実験の方法について、レクチャーを開始しました。1つ1つの手順と安全を確認しながら、アークを発生させ、超高速な計測をしていきます。アークを発生させるためには、電気、機械、材料、物理、化学の技術、そして、安全に対する考え方と「使命感」が必要。そんな技術と考
清水先輩(2017年度 修士卒: 戸田建設)が、来訪されました!HiCEL 中間発表に参加してくださり、熱い議論をしていただきました。HiCELは、先輩と後輩とのつながりが強固!卒業しても、みんな同じ釜の飯を食った同志!いつも仲良く、電気電子技術や電力エネルギー技術の進化に向け、日々
HiCEL 中間発表(5月)を開催しました!本日は、HiCEL6月合宿に向けた準備の一貫として、HiCEL 中間発表を開催しました。今年度より、パワーエレクトロニクスを駆使した研究をスタートしていることから、パワーエレクトロニクス関係の紹介が、発表の1/3を占めました。また、
鈴木君(学部4年)が、アブレーションを考慮した電力用遮断器におけるアーク遮断現象を解明するため、3次元電磁熱流体シミュレーションのプログラムの開発を進めています。現在、HiCELでは、アブレーション、開極、ノズルスロート形状、物質移動流速、磁界制御 をキーワードに、3次元電磁熱流体シミュレー
HiCEL Coke 友の会 を 開催しました!爽やかになる~、ひとーとき。Coke is it !HiCELは、Coke も好きだし、Pepsi も好き。だから、私は、東京都市大学 電気電子通信工学科。だから、私は、HiCELが好き。
HiCEL コロキウム、開催中です!現在、HiCELでは、本学国際センターのReggie C. Gustilo 准教授をお迎えして、週1回、HiCEL General Meeting (全体会議) と Colloquium(コロキウム)を英語で開催しています。2つとも、岩尾先生による
計算班が、電磁熱流体のFortranプログラム勉強会を、開催中です!現在、陰極近傍におけるグリッドの切り方について、先輩方の指導の下、4年生が学んでいます。1つ1つを、ゆっくり、たゆまず、コツコツと。HiCELは、使命感を持ち、みんなで協働しながら、前に前進していきます。
実験班の、テスラコイル7台、製作進行中です!みんなで、わいわい製作しています。楽しそうですねぇ。HiCELは、MCC、計測、通信、制御 の技術を学べる、電気電子通信工学科の強みを活かし、明日を支える技術の進化に向け、次の時代に新しい風を吹き込み続けます。だから、私は、東京都市