東京都市大学 オーストラリアプログラム 1期生である、鈴木先輩(修士1年)が、本日も、都市大チャレンジ主催 「業界勉強会」 に参加しました!
東京都市大学 オーストラリアプログラム 1期生である、鈴木先輩(修士1年)が、本日も、都市大チャレンジ主催 「業界勉強会」 に参加しました!笑顔が最高ですね☆HiCELは、世界に挑戦していく取り組みを強化しています。
東京都市大学 オーストラリアプログラム 1期生である、鈴木先輩(修士1年)が、本日も、都市大チャレンジ主催 「業界勉強会」 に参加しました!笑顔が最高ですね☆HiCELは、世界に挑戦していく取り組みを強化しています。
東京都市大学 工学部 電気電子通信工学科 外部評価報告書 が完成しました!東京都市大学 工学部 電気電子通信工学科 学科外部評価資料に基づき、5名の学部評価委員の皆様から、貴重なご指摘を頂き、報告書にまとめていただきました。この報告書に対する学科の回答書も作成し、今回の外部評価委員会の外部評
都市大チャレンジ 「業界勉強会」 第1日目 が終了しました! 明日も、12:20より、元気に開催します!HiCELは、業界勉強会を通じて、私たちの明るい未来に向けた知見を広げる取り組みを強化しています。
【いよいよ明日から!】 都市大チャレンジ 業界勉強会 が始まります! 飛び入り参加もOKですので、ぜひ、ご参加ください!本学にお越しいただき、業界勉強会での御講演をしていただける会社様は、以下の43社となっております。http://tcat.ac「業界を知ろう!」 主催: 都
岩尾先生、鼻と鼻の横に大きな腫れ物が、2つもできてしまったそうです・・・。 牛タンパワーで、元気に行きましょう!だいぶ良くなったとのことですが、真っ赤なお鼻のトナカイさん♪のようだそうです・・・。先生曰く、昨日まで、化膿していて、とても痛かった、とのことでした。最近の岩尾先生は、毎日
【2/2 締切】 都市大チャレンジ 業界勉強会 まもなく締切です! 都市大チャレンジ にあるカレンダー から 至急の登録をお願いします!都市大チャレンジ 業界勉強会に向け、都市大チャレンジ運営委員会が、スケジュールの調整などを行っています。本学にお越しいただき、業界勉強会での御講演を
修士2年のメンバーが、全員、無事に修士論文を提出しました!本日は、修士論文提出の最終日でした。写真は、最後まで頑張っていた6名の先輩方です。いい笑顔ですね。HiCELは、自分が企画したプロジェクトを、最初から最後まで責任をもってやり遂げる取り組みを強化しています。
電気学会のホームページは、本日、本部・部門・支部が 一体となり、完全リニューアルしました!今回のホームページのリニューアルは、岩尾先生が、企画段階から3年以上にわたり関わられた自信作とのことで、ようやく、本日、完全な状態となり、お披露目になったそうです。お疲れさまでした!https:
映画『エジソンズ・ゲーム』予告編/ベネディクト・カンバーバッチ主演最新! が完成しました!https://edisons-game.jp/感動的な作品に仕上がっているとのことです☆最初に、電気学会と岩尾先生の文字も入っています!HiCELは、映画やドラマの科学
世田谷区教育委員会主催 「マジカル☆サイエンスショー」 を、今年も、東京都市大学にて開催します!新・才能の芽を育てる体験学習 科学実験教室マジカル☆サイエンスショー~電気や磁石の魔法で、奇跡を起こそう!~電気や磁石の力は摩訶不思議!!空気に色をつけたり、離れた物を
修士2年の最終発表会に向けたドライ(時間を気にせず行う発表練習会)を開催しました!ドライの風景を撮るのを忘れてしまったため、写真家である岩尾先生が撮られた写真集からお借りした、「浜辺の足跡」をアイキャッチにしました。HiCELは、論文提出や発表会の前には、ドライやランスルーを行い、発
布施君が、51人目の HiCEL ちゃんねる 登録者になりました!登録ありがとうございます!https://www.youtube.com/channel/UCkzbOcIQeqM6-a0F5hqX2bAHiCELは、私たちの教育研究活動の可視化を進め、学び方改革と、みんなが
東京都市大学は、誰一人取り残さない「教育支援体制」を構築しています。そして、HiCELも、学び方改革と、誰一人取り残さない「教育支援体制」を構築し、みんなが笑顔でポジティブに前進する研究室運営に力を注いでいます。HiCELは、学生が主体的な学びを行うことができる研究環境を構築する取り
岩尾先生と金子君(学部4年)が、横須賀学院高等学校にて、AIの研究を学生さんと一緒に行いました!HiCELは、若い才能の芽を育てる取り組みを強化しています。
岩尾先生が、東京都市大学 第3回 大学教育再生加速プログラム(AP)シンポジウム「キャリア形成と主体的学修を基盤とした卒業時の質保証」にて、「全学共通科目 SD PBL による挑戦」と題した講演をしました!HiCELは、社会を変革するリーダーを育てる取り組みを強化しています。
森下さん(学部3年)が、ICEE 2020(The International Council on Electrical Engineering: 電気工学に関する国際会議)に参加するため、アブストラクトを提出しました!開催は、28 June - 2 July 2020, Takamats
電気学会 基礎・材料・共通部門誌に投稿していた真栄田先輩(博士2年)の論文が、掲載決定(Vol. 140, No. 5)となりました!真栄田先輩、おめでとうございます!真栄田義史,岩尾徹,アーク偏向現象の解明に向けた横風吹付け時における横磁界が及ぼすアークの流速分布の解析Hi
HiCELのメンバー 8人 が、IEEE ICOPS 2020(アメリカ電気電子総合学会 プラズマ科学に関する国際会議)@ シンガポール での発表に向け、アブストラクトを提出しました!今回、発表を予定しているのは、根本先輩(修士2年)、島﨑先輩(修士1年)、杉山先輩(修士1年)、鈴木先輩(修
鹿野先輩(2016年度修士卒: 日立ビルシステム)の論文が、 Electrical Engineering in Japan の1月号に、掲載されました!HiCELでは、今年度、8本目の論文(採録決定を含めると9本)となっています。Arc temperature measuremen
小久保先輩(修士2年)が、美味しいガストのパフェを食べました!美味しそー!HiCELは、美味しいものが大好き。楽しい会話と美味しい食事をする取り組みを強化しています。