大和君(学部4年)が、大電流を計測するためのシャント抵抗を製作しています!
大和君(学部4年)が、大電流を計測するためのシャント抵抗を製作しています!ある程度の時間の大電流にも耐えられ、ノイズも少ない計測を目指しています。HiCELは、高速で精度良い計測手法の開発に力を入れています。
大和君(学部4年)が、大電流を計測するためのシャント抵抗を製作しています!ある程度の時間の大電流にも耐えられ、ノイズも少ない計測を目指しています。HiCELは、高速で精度良い計測手法の開発に力を入れています。
【HiCEL サンデーズ】 IEEE ICOPS in Banff, Canada に参加した岩尾先生と先輩方が帰国されました!今回のカナダ遠征では、プラズマ科学に関する海外の最新動向を調査することができました。また、現在、HiCELで行っている取り組みが世界の流行に合致していることを確認し
岩尾先生が、オーラル発表をしました!現在、帰国のため、バンクーバーへ移動中です!安定の岩尾先生は、発表時間を厳守し、相手に「伝わる」プレゼンと質疑応答をしました。HiCELは、英語での発表を通じて、私たちの成果を広く世界に発信しています!<ICOPS 2016 における 発表
学会聴講、発表準備、並びに、空き時間を使ってバンフ周辺の電力設備(Johnson Lake等の水力発電や変電設備)の調査と散策を行いました。また、岩尾先生が、高木先生(岩手大学)、古谷先生(埼玉工大)、猪原先生(佐世保高専: テキサステック大学 滞在中)と情報交換をしました。本日の写真館です
高橋(広)先輩(修士1年)、小野先輩(修士1年)、金田先輩(修士1年)、が、ポスター発表をしました!昨日同様、聴講者、質問者とも大変に多く、充実した討論をすることができました。また、岩尾先生が、Academy of Sciences of the Czech Republic の Dr. Jiri
清水先輩(修士1年)、真栄田先輩(修士1年)が、ポスター発表をしました!聴講者、質問者とも大変に多く、充実した討論をすることができました。また、岩尾先生が、Texas Tech University の Prof. James Dickens と再会し、御挨拶、並びに、本年9月からお世話になる山本先
岩尾先生、高橋(広)先輩(修士1年)、小野先輩(修士1年)、金田先輩(修士1年)、清水先輩(修士1年)、真栄田先輩(修士1年)が、カナダのバンフに到着しました!現在、学会発表の準備をしています。腹は減っては、戦はできぬ!食文化を学ぶことで、異文化理解を進めています!HiCELは、異文
【HiCEL サンデーズ】 岩尾先生、高橋(広)先輩(修士1年)、小野先輩(修士1年)、金田先輩(修士1年)、清水先輩(修士1年)、真栄田先輩(修士1年)が、カナダのバンクーバーに到着。現在、会場であるバンフへ移動中です!カナダの広大な自然や、水資源の豊かさを実感しています!HiCE
【HiCEL サタデーズ】 岩尾先生、高橋(広)先輩(修士1年)、小野先輩(修士1年)、金田先輩(修士1年)、清水先輩(修士1年)、真栄田先輩(修士1年)が、IEEE ICOPS 2016 (米国電気電子学会 国際プラズマ科学会議) in Banff, Canada での発表のため、カナダのバンクー
山本先輩(博士2年)が、アメリカ ワシントン州の セントラルワシントン大学 を拠点に、電力流通設備や電力ネットワークに関する調査研究を行うため、明日から2か月間、渡米します!調査期間は、平成28年6月17日~平成28年8月23日で、ワシントン州における規模の異なる3都市(シアトル,ヤキマ,エ
廣瀬先輩(2013年度 修士卒: メタウォータ―)、上野様(本学OB)、梶原様が来訪され、電子計測(2)と発変電工学の講義にて、計装技術や電力設備技術に関する貴重な御講演をしていただきました。都市大チャレンジとも連携することで、多くの学生が聴講をし、自分の成長の糧としました。HiCE
電気学会 放電/静止器/開閉保護 合同研究会「アークプラズマ・電気接点とその応用」(金沢大学)の2日目にて、真栄田先輩(修士1年)、高橋有沙先輩(修士1年)、石井さん(学部4年)が、英語セッションにて英語で発表をしました!また、岩尾先生が、英語セッションの座長を務めました。昨日も、夜遅くまで
電気学会 放電/静止器/開閉保護 合同研究会「アークプラズマ・電気接点とその応用」(金沢大学)の1日目にて、犬塚先輩(修士1年)、椎野先輩(修士1年)、高橋広樹 先輩(修士1年)が発表しました!昨日は、夜遅くまで、発表練習(ドライ/ランスルー)を行い、今日の本番に臨みました。HiCE
石川君(学部4年)、岩田君(学部4年)が、放電学会 シンポジウム(大阪大学)の聴講をしました。当日は、大阪大学のレーザ設備「激光XII号」の見学、並びに、放電に関する講演を聴講しました。HiCELは、放電プラズマに係わる、コロナ放電、自動車、そして核融合まで、なんでも学び吸収していき
金田先輩(修士1年)、高橋先輩(修士1年)、福岡先輩(修士1年)が、69TH ANNUAL GASEOUS ELECTRONICS CONFERENCE (第69回 気体エレクトロニクス国際会議: ドイツ Bochum) に参加するため、アブストラクトを提出しました!磁界印加時の真空アークの
ネスカフェ アンバサダー 「アイスコーヒーサーバー」 を導入しました!夏はアイス!ということで、いつでも冷たいアイスコーヒーを飲むことができるようになりました!HiCELは、研究環境の向上を常に考え、設備の導入を積極的に行っています!
岩尾先生が、電気学会東京支部役員会に出席しました!岩尾先生は、協議員として、東京支部カンファレンス、学生研究発表会、サイエンススクェアを担当されます。HiCELは、若い学生の成長を図るため、積極的に学会活動に貢献しています。
金田先輩(修士1年)、世界初の真空アークへの磁界印加装置を設計開発中です!現在、コイルを装着しています。いよいよ、来週には、ファーストプラズマを点弧する予定です!HiCELは、学生が考える「世界初」のアイデアを、たゆまぬ挑戦と努力、そして笑顔で協働して行くことを通して、具現化していき
岩尾先生が、ICEE(The International Conference on Electrical Engineering: 沖縄)において、「Breakdown and Discharge」の座長(Chairman)を務めることになりました。また、本国際会議では、岩尾先生がオーラル発表を、
電気学会 基礎・材料・共通 部門大会(九州工業大学)に向けて、山本先輩(博士2年(岩田君代理発表(学部4年))),犬塚先輩(修士1年)、浅野君(学部4年)、大和君(学部4年)、石川君(学部4年)が論文を提出しました!電気学会 基礎・材料・共通 部門大会 向けの発表予定論文は、以下の通りです。