【HiCEL 夜活】 ヘルムホルツコイルを用いた、真空アーク陰極点の磁界制御に関する実験装置が完成しました!
【HiCEL 夜活】 ヘルムホルツコイルを用いた、真空アーク陰極点の磁界制御装置が完成しました!真空アークの部隊が夜活をし、真空アーク陰極点の磁界制御装置が完成しました!また、電子回路を見直し、秋葉原に部品を買い出しに行き、きれいな90度の位相差をつけた奇麗な正弦波を作りだすことができるよう
【HiCEL 夜活】 ヘルムホルツコイルを用いた、真空アーク陰極点の磁界制御装置が完成しました!真空アークの部隊が夜活をし、真空アーク陰極点の磁界制御装置が完成しました!また、電子回路を見直し、秋葉原に部品を買い出しに行き、きれいな90度の位相差をつけた奇麗な正弦波を作りだすことができるよう
【世界初!】 ヘルムホルツコイルを用いた、真空アークへの回転磁界印加実験のため、実験装置を構築中です!椎野先輩(修士1年)が、先週、電子回路を駆使して、回転磁界印加用の位相制御回路を製作し、本回路とパワーエレクトロニクスを駆使した回転磁界印加装置が、ついに完成しました!本装置を用い、
58th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics(米国 サンノゼ)に参加するため、アブストラクトを提出しました!10/31-11/4 アメリカのサンノゼで開催される、アメリカ物理学会 プラズマ物理分科会 の年会(58th An
IWHV 2016 & JK 2016 (宮崎) に参加するため、アブストラクトを提出しました!11/4-5に、宮崎で開催される 電気学会の Joint conference of the tenth International Workshop on High Voltage Engine
鉄道関連の研究 「トロリ線とパンタグラフすり板間で発生するアーク放電現象*の解明」 を開始します!参考*) 鉄道総研 電力技術研究部 電車線構造研究室昨年度(受託研究)に引き続き、今年度も、鉄道関連の研究を継続して行います。本プロジェクトは、3次元電磁熱流体シミュレーションを
【HiCEL サンデーズ】 2016年度 後半 HiCEL スケジュール現状のスケジュールとなります。HiCELは、常に、この道を、力強く、前へ。笑顔を忘れず、周りを巻き込み、協働して、どんどん前進していきます。【2016年度 後半 HiCEL スケジュール】7/27(水
【HiCEL サタデーズ】 夏のHiCEL オープンラボ 開催します!(第2回 2016年9月17日(土))場所: 東京都市大学 世田谷キャンパス (教室: 東京都市大学 世田谷キャンパス 1号館 13K、13L 教室)目的: 若い学生への研究成果の公開、並びに、学生同士の積極的な討論を
アメリカのサンノゼで開催される、アメリカ物理学会 プラズマ物理分科会 の年会(58th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics, October 31– November 4, 2016; San Jose, California)、
岩本君(学部4年)と源通君(学部4年)が、電気学会 東京支部主催 東京支部カンファレンス 第7回学生研究発表会 ~学会本格デビューに向けた,学生のための発表会~ に参加し、研究発表を行うため、発表タイトル、発表概要の提出をしました。発表タイトルは、後日、紹介します。HiCELは、学会
都市大チャレンジ主催 第26回 「業界を知ろう!」 にて、長坂先輩(2013年度 修士卒: 東芝エレベータ)、木村先輩(2013年度 学部卒: 東芝エレベータ)が御講演をされました!「業界を知ろう!」の御講演の後には、研究室に場を移し、業界の話、仕事の話、近況報告をしてくださいました。
【HiCEL 夜活】 夜間届を提出するのを忘れたため、今夜は20時で撤収しました。HiCELは、24時間365日、いつも誰かが活動中ですが、今日は、大学事務局に夜間届を提出するのを忘れてしまいました。本日締切の論文がありましたが断念・・・。下校時間の20時に撤収し、皆で仲良く帰宅しました。
【HiCEL サンデーズ】 都市大チャレンジ 「フォトコンテスト」 「未来の技術/未来のアイデア コンテスト」 「未来都市 コンテスト」 に、今年も参加します!都市大チャレンジ http://tcat.ac/・イベント関連リスト http://tcat.ac/list/index.htm
【HiCEL サタデーズ】 大和君(学部4年)が製作していた、大電流を計測するためのシャント抵抗が完成しました!ある程度の時間の大電流にも耐えられ、ノイズも少ない計測を目指しています。HiCELは、高速で精度良い計測手法の開発に力を入れています。
岩尾先生が、電気学会 東京支部 サイエンススクエアの担当になり、活動を開始しました!当日は、岩本君(学部4年)、石川君(学部4年)と共に、はてな?なるほど!電気ゼミナール「電池をつくってみよう」「電気と磁気の不思議な関係」の担当をします。HiCELは、若い才能の芽を育てる活動に力を入
岩尾先生が、電気学会 新進会員活動委員会の2号委員になり、活動を開始しました!本委員会を通じ、電気学会の活性化に向けて、抜本的な改革の提案とその実行に協力していきます。HiCELは、電気の魅力を広く社会に伝えながら、私たちの暮らしを支える次の10年の技術の進化への取り組みを充実させて
岩尾先生が、ICEE(The International Conference on Electrical Engineering: 沖縄)において、「Breakdown and Discharge」の座長(Chairman)を務めました。また、本国際会議では、岩尾先生がオーラル発表を、福岡先輩(修
岩尾先生と福岡先輩(修士1年)が、J-POWERの沖縄やんばる海水揚水発電所を見学しました。沖縄やんばる海水揚水発電所は沖縄本島北部に位置し、上部調整池に海水を汲み上げ、最大使用水量26 m^3/s、海面との有効落差136 mを利用し、最大出力3万 kWを得る世界初の海水揚水発電所です。本事
岩尾先生と福岡先輩(修士1年)が、ICEE*に参加のため、沖縄に向かいました。本日は、International standardization activities on transmission and distribution field by China,Korea and Ja
【HiCEL サンデーズ】 岩尾先生、真栄田先輩(修士1年)、石井さん(学部4年)が、溶接関連の国際会議 10th International Conference on Trends in Welding Research & 9th International Welding Symp
「磁界を用いた真空アーク陰極点による超高速酸化膜除去手法の開発」の実験に向け、真空アーク陰極点の制御用ヘルムホルツコイルの製作に取り組んでいます。本実験の担当は、金田先輩(修士1年)。現在、製作したコイルにより生み出す磁界分布の測定をしています。HiCELは、学生のアイデアを大切にし