58th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics(米国 サンノゼ)で英語によるポスター発表をしました!
58th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics(米国 サンノゼ)で英語によるポスター発表をしました!10/31-11/4 アメリカのサンノゼで開催される、アメリカ物理学会 プラズマ物理分科会 の年会(58th Annual
58th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics(米国 サンノゼ)で英語によるポスター発表をしました!10/31-11/4 アメリカのサンノゼで開催される、アメリカ物理学会 プラズマ物理分科会 の年会(58th Annual
HiCEL アメリカ遠征組が、サンフランシスコにて集結しました!10/31-11/4 アメリカのサンノゼで開催される、アメリカ物理学会 プラズマ物理分科会 の年会(58th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics, Octob
鳥山杯(電気電子工学科 ソフトボール大会)を開催しました!HiCELは、今年度の幹事として、鳥山杯を運営しています。秋晴れの多摩川河川敷にある都市大グランドで、思う存分体を動かしながら、懇親を深めました!そして、HiCELは、準優勝でした!やりました!HiCELは、文
さぁ、世界の舞台で、夢をつかもうぜ!HiCEL のメンバーが、アメリカへ続々と出国しています!10/28(金)には、国際会議のため、犬塚先輩(修士1年)が先陣を切って出国し、本日、サンフランシスコに到着しました!10/29(土)には、国際会議のため、田中先輩(修士2年)、真栄
東京都市大学 世田谷祭 にて、HiCELに「後援会特別賞」が授与されました!修士の学生から3年生までのHiCELのメンバーが力を合わせて取り組んだ成果です!HiCELは、研究も、ジオラマも、フォトコンも、実験室公開も。積極的にイベントに参画!協働する経験と失敗や成功の体験を糧に、力強
東京都市大学 世田谷祭 HiCEL 出展中です!2日間にわたり、ジオラマ、フォトコン、研究室紹介、実験室公開(テスラコイル、レールガン)、科学体験教室(ガウス加速器、テスラコイル)を出展中です!HiCELは、学園祭にも積極的に参加!仲間と協働しプロジェクトを遂行し、仲間と一緒に課題を
大学院 修士2年 電気電子専攻全体の中間発表 を行いました!2年間にわたり取り組んできた成果をまとめる準備が整ったことを、副査の先生方に御報告しました。HiCELは、博士論文も、修士論文も、卒業論文も、段取り良く計画的に進めることで、「締切に焦らず取りまとめ、自分の責任で最後まで全力
都市大チャレンジ 「未来都市コンテスト」と「フォトコン」 準備万端です!今年は、ジオラマも、写真も、レベルが高いです!HiCELは、研究も、スポーツも、ジオラマも、写真も。周りを巻き込み、プロジェクトを遂行していく、そんな貴重な経験を積んでいます。
都市大チャレンジ 「未来都市コンテスト」 、ジオラマがもう少しで完成です!今年は、例年に比べ、パワーアップ! 今までにない、未来都市を創造しています!本作品は、東京都市大学 世田谷祭 の、都市大チャレンジのブースにて公開します。完成まで、もう少し!今年は、縮尺のスケールも、しっかりや
仮配属生(3年生)が自発的に行っている「3年ゼミ」 開催中です!誰に言われたのでもなく、仮配属生が企画し始めた「3年ゼミ」です。毎週月曜日に開催していますが、昨日は、共同研究先の企業との打ち合わせに3年生も参加したため、火曜日の開催となりました。今回のテーマは、・ 今
高橋有沙先輩(修士1年)から、留学先の仲間との集合写真をいただきました!有沙先輩、元気そうですね!HiCELは、学生の「海外での挑戦」を積極的に応援! 若い才能の芽を育てる活動をしています。
HiCEL 秋合宿 最終日でした!最終日の今日は、2日間にわたって繰り広げられた、修士2年、修士1年、仮配属生(学部3年)の発表に対するフィードバックを行いました。この3日間の合宿で、修士2年は修士論文を執筆するためのスイッチが入り、修士1年は修士論文の方向性が定まり、学部4年生はO
HiCEL 秋合宿 2日目が終了しました!2日目の今日は、修士2年と修士1年の研究成果の発表でした。修士2年は、10月28日(金)に専攻全体の中間発表があるため、そのドライを行いました。修士1年は、12月3日(土)に専攻全体の中間発表会があるため、方針の策定をするための討論を行いました。
HiCEL 秋合宿 初日が終了しました!今回の秋合宿は、神奈川県相模原市橋本!そう!相模原といえば、岩尾先生の故郷です!初日の今日は、仮配属生(3年生)の研究テーマの発表でした。配属から2週間しか経っていませんが、理解が進み、オーラル発表ができるまでに成長しました。この2週間、真
電気学会 静止器技術委員会主催 「日本のライフラインを支える電力設備」 シンポジウムに参加しました!http://www.iee.jp/pes/?post_type=custom_event&p=1946貴重な御講演を聴講できたと同時に、電気の歴史から最先端技術まで、貴重な史料の見学
高橋(広)先輩(修士1年)、金田先輩(修士1年)、福岡先輩(修士1年)が、69th Annual Gaseous Electronics Conference (気体エレクトロニクスに関する国際会議: ドイツ)での英語によるポスター発表を終え、無事に帰国されました!発表も上手くいき、有意義な
都市大チャレンジ 「未来都市コンテスト」 に向け、ジオラマを製作中です!今年は、例年に比べ、パワーアップ! 今までにない、未来都市を創造しています!本作品は、東京都市大学 世田谷祭 の、都市大チャレンジのブースにて公開します。HiCELは、研究も、スポーツも、ジオラマも、写真も。周り
仮配属生向けのOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を開始しました!社会背景、研究背景、研究の意義、実験装置の使い方、シミュレーションのやり方、プログラムの理解などを、先輩からレクチャーを受け、学んでいます。更に、プラズマエレクトロニクスの授業や、11月より開始する輪講など、放電や
69th Annual Gaseous Electronics Conference (気体エレクトロニクスに関する国際会議: ドイツ)にて、高橋(広)先輩(修士1年)、金田先輩(修士1年)、福岡先輩(修士1年)が、英語によるポスター発表をしました!発表は、以下の通りです。Hirok
仮配属生(3年生)の研究テーマが決定しました!岩尾先生と仮配属生(3年生)との間で、複数回にわたる面談や雑談を繰り返し、この度、決定しました。決定には、本人の希望職種や業界、どのような人間になりたいか、大学院の進学希望の有無、本人のテーマの希望、本人の特長などを総合的に判断しています。