東京都市大学で行われた HiCELがホストの 「放電学会 若手セミナーと年次大会」 、大成功でした!
東京都市大学で行われた HiCELがホストの 「放電学会 若手セミナーと年次大会」 、大成功でした!来場者の皆様から、多くのお褒めの言葉を頂きました。こちらこそ、お越しくださり、ありがとうございました!HiCELは、放電学会のホストは2回目となります。この他、過去には、電気学会の全国
東京都市大学で行われた HiCELがホストの 「放電学会 若手セミナーと年次大会」 、大成功でした!来場者の皆様から、多くのお褒めの言葉を頂きました。こちらこそ、お越しくださり、ありがとうございました!HiCELは、放電学会のホストは2回目となります。この他、過去には、電気学会の全国
犬塚先輩(修士1年)が放電学会年次大会にて発表した「磁気駆動アークにおける外部磁界が及ぼすこう着時間への寄与」に対し、放電学会優秀論文発表賞を授与されました。磁気駆動アークにおける外部磁界が及ぼすこう着時間への寄与◎犬塚祐太郎、大和嵩、山本真司、岩尾徹(東京都市大学)周りを巻き込
全国各地から41名の若手が集結!「放電学会 若手セミナー」を、開催しています!朝から夜遅くまで、楽しく議論をしました!HiCELは、学会の運営にも積極的に参加!次の10年の技術の進化に向け、若い力を結集していきます!<2016年度放電学会若手セミナー>日時: 2016年1
今年も、岩尾先生が教える 「大学院 電気回路特論」 が始まりました!電気回路特論は、本学大学院で1番受講者が多い、と噂される超人気科目です。まずは、グラフ理論の基礎、そして、テレヘンの定理からスタートです。本講義も、アクティブ・ラーニングを駆使して行っています。HiC
いよいよ金曜日から! HiCELがホストの 「放電学会 若手セミナーと年次大会」 を、東京都市大学にて開催します!<2016年度放電学会年次大会>日時: 2016年11月26日(土) 13:00~18:00場所: 東京都市大学 横浜キャンパス懇親会: 同 学生食堂 18:00~
第3回 HiCEL オープンラボを開催します!(2017年2月18日(土))HiCEL(ハイセル: 東京都市大学 大電流エネルギー研究室)では、2017年2月18日(土)に、第3回 オープンラボを開催します。当日は、学生の研究発表会、技術相談/交流会、研究室紹介も開催します。入場無料、随時の
福岡先輩(修士1年)が、工学系21学協会の教育部門担当等で構成する工学教育調査研究連合委員会主催 「鉄道業界が期待する⼯学教育と学⽣の⼈材像」シンポジウムの聴講をしました。本シンポジウムは、工学系学協会の枠を超えて、工学教育・技術者育成のあり方や次世代を担う鉄道技術者像を議論するものです。
【HiCEL サンデーズ】 平日とは違い、ゆっくり時間が流れる土休日の研究室も、HiCELの自慢です!ここ数週間は、論文の締め切りもないHiCELの土休日。365日24時間活動しているHiCELですが、土休日はゆっくり、自分のペースで研究が進められるのも、HiCELの自慢です!そして
岩尾先生が、兵庫県尼崎市にある、三菱電機 先端技術総合研究所 を訪問しました。有意義な討論をさせていただきました。HiCELは、次の10年に向け、私たちの暮らしを支える技術を進化させていく取り組みをしています。
後藤先輩(2014年度院卒: TOTO)が来訪されました!10月下旬に来訪されましたが、最近記事が多く、本日の掲載となりました。HiCELは、OB/OGと現役学生との強固な団結力が自慢!社会と研究室とのつながりを大切にしながら、現役の学生の成長を促しています。
第23回 鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2016)に論文を投稿しました!HiCELからの発表は、下記の2件です。12月16日(金) 11:50 〜 14:10S8-2 「境界領域研究 車両/架線」S8-2-6 アークによるトロリ線とすり板の溶損量の算出に向けた電磁
科研費 基盤研究(B) 「真空アーク陰極点の移動要因と酸化膜除去過程の解明」 に関する研究計画調書を提出しました!本研究は,本研究代表者が独自に開発中の3次元超高速分光計測システム,3次元 PIP アルゴリズム(Plasma Image Processing: プラズマに特化した画像処理アル
岩尾先生が、9th IEC-ACTAD Meeting & Workshop に参加をしました。ACTADとは、ADVISORY COMMITTEE ON ELECTRICITY TRANSMISSION AND DISTRIBUTION:送電及び配電諮問委員会で, IECとは、 (
HiCELがホストとなり、放電学会 若手セミナーと年次大会を、東京都市大学にて開催します!放電学会のホストは2回目となります。この他、過去には、電気学会の全国大会の運営にも携わっています。HiCELは、学会活動を通して、日本の科学技術の底上げを図ると共に、若い才能の芽を育てる活動をし
岩田君(学部4年)が、第三種電気主任技術者試験に合格しました!昨年(学部3年時)は、 理論、電力、法規の科目合格をしており、今年は残りの機械をトライし見事合格 、これで4科目そろったため、 第三種電気主任技術者試験に合格となりました。おめでとうございます!HiCELは、資格試
福岡先輩(修士1年)が、東北電力㈱新仙台火力発電所 3号系列 の見学をしました!電気設備学会の見学会に参加し、最新のガスタービンを採用したコンバインドサイクル方式により熱効率が世界最高水準に達する高効率火力発電所の見学をしました。https://www.ieiej.or.jp/inf
山本先輩(博士2年)が、アメリカ テキサス州の テキサステック大学 を拠点に、パルスパワーに関する調査研究を行うため、10/29から4か月間、渡米しています!写真は、T-Mobile のSIMフリー端末を手に入れ、準備をしている山本先輩です。HiCELは、積極的に海外へ挑戦!世界の舞
IWHV 2016 & JK 2016 (宮崎) にて、田中先輩(修士2年)、真栄田先輩(修士1年)が英語の口頭発表を行いました!11/4-5に、宮崎で開催されている 電気学会の Joint conference of the tenth International Workshop
IWHV 2016 & JK 2016 (宮崎) にて、石井さん(学部4年)が英語の口頭発表を2件行いました!11/4-5に、宮崎で開催される 電気学会の Joint conference of the tenth International Workshop on High Vol
アメリカ カリフォルニア州の電力設備見学をしました!HiCELは、「技術を学ぶことは、現場 を知ることから始まる!」 をモットーに、世界中の電力設備の見学を行っています。