来客用スリッパを導入しました!
来客用スリッパを導入しました!研究室内は、タイルカーペット導入後も、土足でもOKとしています。しかし、せっかく研究室にいらっしゃっているのですから、自宅のようにリラックスしていただきたい、足を楽にしていただきたい、という思いから、今回の導入となりました。HiCELは、快適で居心地の良
来客用スリッパを導入しました!研究室内は、タイルカーペット導入後も、土足でもOKとしています。しかし、せっかく研究室にいらっしゃっているのですから、自宅のようにリラックスしていただきたい、足を楽にしていただきたい、という思いから、今回の導入となりました。HiCELは、快適で居心地の良
今日と明日は、締切がたくさん! HiCELメンバーは、「締切の数だけ強くなれる!」をモットーに、皆を巻き込み協働しながら1つずつ笑顔で解決していきます。電気学会 電力・エネルギー部門大会 申込締切、電気学会 放電・静止器・開閉保護合同研究会 申込締切、東京都市大学大学院 A日程入試 願書締切
曽根先輩(2015年度修士卒: 東京電力)が来訪され、岩尾先生の教授就任祝いとして、純米大吟醸の「久保田」を桐箱付きで頂きました!美味しくいただきます!HiCELは、OB/OGとのつながりが強固!卒業生と現役生が一緒になって、ワクワク楽しい社会を創っていくため、切磋琢磨しています!
大電流実験室の掃除をしました!この部屋は、主に、直流電源を用いた磁気駆動アークに関する実験を行っている部屋です。今回、床にポリッシャーとワックスをかけ、不用品の廃棄、物品の配置転換を行うことにより、見違えるほどきれいに、かつ、広くなりました。この改善により、実験時の安全も図られ、かつ
IEEE ICOPS(アメリカ電気電子学会 国際プラズマ科学会議) に参加する先輩方が、世界中のヒト、モノ、カネ、情報が集まる、世界の中心で元気な街「ニューヨーク」の、インフラに関する現地調査に向けた作戦会議を開催しました!今回の学会は、ニュージャージー州のAtlantic Cityで開催さ
磁気駆動アーク発生用電源の回路を作りました!といっても、あくまで簡易版です。IGBTの駆動テストを行っています。HiCELは、新しいことに次々とチャレンジ!心に余裕のあるGWだからこそ、みんなで集まり、ワクワク楽しい取り組みを進めています。
後藤先輩(2015年修士卒: TOTO)が、来訪されました!私たち後輩に対して、とても良い刺激を与えてくださいました!HiCELは、OB/OGの団結力が自慢!先輩方との交流を通し学び、自らを成長させています。
真栄田先輩(修士2年)、岩田先輩(修士1年)が、数値流体力学 (Computational Fluid Dynamics; CFD) 可視化ソフトウェアであるTecplotを使って、3次元電磁熱流体シミュレーションの結果を考察しています。現在、鉄道関連の研究 「トロリ線とパンタグラフすり板間
3次元電磁熱流体シミュレーション用PCを購入しました!HiCELでは、ここ2カ月間、3次元のシミュレーションの開発を進めており、ほぼすべての計算班のメンバーが3次元化に取り組み、劇的に進化しています。したがって、これに伴いPCの高速化とコア数の増加は、計算班の願いもでありました。今回
高電圧実験装置「使用にあたっての安全管理や運用マニュアル」(交流電圧発生装置 編)を作成中です。担当者は、竹田さん(学部4年)、徳永君(学部4年)。マニュアルの作成と危険予知訓練(KYT)の取り組みを強化し、ゼロ災害を達成していきます。HiCELは、安全管理や点呼点検/指差呼称の徹底
田中先輩(2016年度卒:東京電力)、真栄田先輩(修士2年)が、電気学会 基礎・材料・共通部門誌の「放電研究の最新動向」特集号に、論文を投稿しました!HiCELは、研究成果を積極的に社会へ還元!たゆまぬ努力と技術の進化をモットーに、前進していきます。
Technologist’s magazine(テクノロジストマガジン)の第7号に掲載された、岩尾先生とHiCELの記事が、Webで読めるようになりました!https://www.criprof.com/magazine/2017/04/27/post-4036/「注目の大学研究室!
東京都市大学 世田谷キャンパス 3号館3階 3301号室が、岩尾先生の居室になりました!(岩尾先生の使用は、引っ越しや清掃などのため、5月下旬からとのことです。)また、これに伴い、本日、10号館の研究室/実験室の清掃活動と廃棄を行いました。ますます快適に!HiCELは、常に研
都市大 体育祭 の競技種目への参加申し込みが、都市大チャレンジ 経由で1カ月間行われ、本日、無事に締切となりました!多くの競技で、大好評 満員御礼 でした。例年と違い、特に、1年生の参加申し込みが多く、都市チャレ効果が出た結果と考えています。HiCELは、都市大チャレンジと体育祭を応
新・磁気駆動アーク(レールガン)発生装置 開発プロジェクト 始動です!本プロジェクトは、椎野先輩(修士2年)、大和先輩(修士1年)を中心とした、クリエイティブな活動です。HiCELは、学生のひらめき☆アイデアを応援しています。
岩尾先生とHiCELが、Technologist's magazine(テクノロジストマガジン)の第7号に掲載されました!「注目の大学研究室!」ということで、岩尾先生とHiCELの魅力がたっぷり詰まった記事となっています。HiCELは、積極的に技術を社会に還元!次の10年の技術の進化
HiCELの学部4年生 7名(川﨑君、小久保君、駒井君、竹田さん、徳永君、西澤君、根本君)が、大学院 修士課程への進学を宣言しました!やる気があり、向上心を持つ学生が集うのがHiCELの自慢! 来年度も、引き続き、にぎやかな研究室になりそうです☆HiCELは、修士課程への進学も積極的
真栄田先輩(修士2年)が、博士後期課程への進学を宣言しました!HiCELからは、山本先輩(博士3年)に続き、2人目の進学となります。HiCELは、博士後期課程への進学を勧め、宣言した勇気を称え、背中を押し、応援しています。
高電圧実験用 ヘルメットとゴーグルを導入しました!これで、実験に際しての保護用具は、すべて揃いました!HiCELは、安全を第一に考え、行動しています。
岩尾先生が、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校にて、出張授業を行いました!「環境に配慮した電力エネルギー技術と私たちのくらし」「エコを支える電力エネルギー技術」をテーマに、60分の授業を2回行いました!生徒さんは、大変まじめに聴講して頂き、授業にも積極的に参加して頂きました。ありがと