東京都市大学は、進化を続けます!
東京都市大学は、進化を続けます!
東京都市大学は、進化を続けます!
新棟の工事が着々と進んでいます!
■「電気の火花を見てみよう!」(出展団体:理工学部 電気電子通信工学科 Flexible Electronics Laboratory&大電流エネルギーDX研究室)実験装置を用いた「放電プラズマ現象」により、約4万ボルトの電気が青紫色と白色の火花を散らす様子を観察していただきました。現実世界
東京都市大学の窓上広告が、新しくなりました! ひらめきも、掲載されています!HiCELは、「ひらめき・こと・もの・ひと」づくりプログラムを応援しています!
新棟の建設、順調です! 来夏、HiCELは、いよいよ移転します!ご期待ください!
東京都市大学 世田谷キャンパスへは、東急バス 玉11系統(多摩川~二子玉川)が便利です!写真は、東京都市大南入口のバス停からみた、多摩川方向の空です。HiCELは、多摩川と田園調布の自然に囲まれた、ガーデンシティ型キャンパス 東京都市大学 を応援しています。
東京都市大学は、武蔵小杉からのアクセスも抜群です!土日祝日は、昼間、東急バス 玉11系統 が、東京都市大南入口まで、運行されています。平日は、多摩川まで行き、東急バス 玉11系統 多摩川~二子玉川 に乗車いただければ、東京都市大南入口 まですぐ到着します!そして、B地区にある
学際探究入試(総合選抜型(1段階)ひらめきプログラム向け入試)が行われました。タイプ1は、探究総合問題、タイプ2は、国際イノベーター育成オナーズプログラム向けの英語の面接が行われました。
根本先輩(博士2年)が、東京都市大学が採択された 次世代研究者挑戦的研究プログラム「アジア大洋州地域の発展をリードする次世代のグローバル研究者育成プログラム」の対象者となりました。HiCELは、国際的な活動を志す学生を応援する取り組みを強化しています!
任先輩(博士2年)が、東京都市大学が採択された 次世代研究者挑戦的研究プログラム「アジア大洋州地域の発展をリードする次世代のグローバル研究者育成プログラム」の対象者となりました。HiCELは、国際的な活動を志す学生を応援する取り組みを強化しています!
都市大研究プレゼンコンテスト(TCU R-PresCo)に、森下さん(修士1年)が参加します!2021年11月5日 開催です。発表タイトルは、以下を予定しています。電気鉄道におけるトロリー線の断線現象の解明に向けた3次元電磁熱流体シミュレーション手法の開発HiCELは、学生が
東京都市大学 大学と保護者との連絡会 が開催されました!
大学ジャーナル 9月号 に、東京都市大学「ひらめき・こと・もの・ひと」づくりプログラムの紹介記事が掲載されました!https://univ-journal.jp/column/2021108732/https://univ-journal.jp/wp-content/uploads/
「ひらめき・こと・もの・ひと」づくり プログラムの推薦図書が、図書館の入口に置かれています!(その2)ぜひ、御覧ください!
電気電子工学科 卒業研究 学部最終発表会(9月)が開催されました!今年度は、河野さん(学部4年)、鈴木君(学部4年)が、最終発表を行いました!河野さん、鈴木君は、東京都市大学 学部・大学院一貫教育プログラムに参加され、3年の3月に、卒業研究の中間発表を行い合格され、今回、最終発表を行
10日前の新棟(新10号館 1期工事) 建設現場です!HiCELは、いよいよ、新棟に移転!来年度の夏に、東京都市大学は、大きく変貌を遂げます!
都市大 ひらめき 説明会 2021/08/22 学生の声 3回目https://youtu.be/ejAu0zW8aPU
電気電子工学科 卒業研究 学部中間発表会が開催されました!日頃の成果を、発表することができました!HiCELは、コツコツ、真摯に研究に打ち込む取り組むを強化しています。
HiCELのメンバー5名が、The 48th IEEE International Conference on Plasma Science (ICOPS) でオンライン発表しました!※ PDT(アメリカ太平洋)。現在、夏時間。https://24timezones.com/%E3%
電気学会では学会入会前の若い生徒や学生の皆様に,日頃の勉強や研究の成果を発表する場として「U-21 学生研究発表会」を開催します。これを機に電気に関する興味を深めて頂き,より研鑽を深めて頂く機会としていただきたく,発表を募集いたします。 ぜひ,日ごろの成果を御応募ください!https