大学院 電気回路特論、月曜2限、木曜2限、絶好調で開講中です!
大学院 電気回路特論、月曜2限、木曜2限、絶好調で開講中です!本日は、テレヘンの定理の確認、具体的な電流の算出、並びに、電流源の扱いに関し、各自が納得しながら解きました。HiCELは、自ら納得しながら取り組む習慣を養うと共に、後回しにせず解決に向け一歩を踏み出す勇気を大切にしています
大学院 電気回路特論、月曜2限、木曜2限、絶好調で開講中です!本日は、テレヘンの定理の確認、具体的な電流の算出、並びに、電流源の扱いに関し、各自が納得しながら解きました。HiCELは、自ら納得しながら取り組む習慣を養うと共に、後回しにせず解決に向け一歩を踏み出す勇気を大切にしています
東京都市大学で行われた HiCELがホストの 「放電学会 若手セミナーと年次大会」 、大成功でした!来場者の皆様から、多くのお褒めの言葉を頂きました。こちらこそ、お越しくださり、ありがとうございました!HiCELは、放電学会のホストは2回目となります。この他、過去には、電気学会の全国
全国各地から41名の若手が集結!「放電学会 若手セミナー」を、開催しています!朝から夜遅くまで、楽しく議論をしました!HiCELは、学会の運営にも積極的に参加!次の10年の技術の進化に向け、若い力を結集していきます!<2016年度放電学会若手セミナー>日時: 2016年1
今年も、岩尾先生が教える 「大学院 電気回路特論」 が始まりました!電気回路特論は、本学大学院で1番受講者が多い、と噂される超人気科目です。まずは、グラフ理論の基礎、そして、テレヘンの定理からスタートです。本講義も、アクティブ・ラーニングを駆使して行っています。HiC
第3回 HiCEL オープンラボを開催します!(2017年2月18日(土))HiCEL(ハイセル: 東京都市大学 大電流エネルギー研究室)では、2017年2月18日(土)に、第3回 オープンラボを開催します。当日は、学生の研究発表会、技術相談/交流会、研究室紹介も開催します。入場無料、随時の
岩尾先生が、兵庫県尼崎市にある、三菱電機 先端技術総合研究所 を訪問しました。有意義な討論をさせていただきました。HiCELは、次の10年に向け、私たちの暮らしを支える技術を進化させていく取り組みをしています。
科研費 基盤研究(B) 「真空アーク陰極点の移動要因と酸化膜除去過程の解明」 に関する研究計画調書を提出しました!本研究は,本研究代表者が独自に開発中の3次元超高速分光計測システム,3次元 PIP アルゴリズム(Plasma Image Processing: プラズマに特化した画像処理アル
岩尾先生が、9th IEC-ACTAD Meeting & Workshop に参加をしました。ACTADとは、ADVISORY COMMITTEE ON ELECTRICITY TRANSMISSION AND DISTRIBUTION:送電及び配電諮問委員会で, IECとは、 (
HiCELがホストとなり、放電学会 若手セミナーと年次大会を、東京都市大学にて開催します!放電学会のホストは2回目となります。この他、過去には、電気学会の全国大会の運営にも携わっています。HiCELは、学会活動を通して、日本の科学技術の底上げを図ると共に、若い才能の芽を育てる活動をし
IWHV 2016 & JK 2016 (宮崎) にて、石井さん(学部4年)が英語の口頭発表を2件行いました!11/4-5に、宮崎で開催される 電気学会の Joint conference of the tenth International Workshop on High Vol
HiCEL アメリカ遠征組が、サンフランシスコにて集結しました!10/31-11/4 アメリカのサンノゼで開催される、アメリカ物理学会 プラズマ物理分科会 の年会(58th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics, Octob
さぁ、世界の舞台で、夢をつかもうぜ!HiCEL のメンバーが、アメリカへ続々と出国しています!10/28(金)には、国際会議のため、犬塚先輩(修士1年)が先陣を切って出国し、本日、サンフランシスコに到着しました!10/29(土)には、国際会議のため、田中先輩(修士2年)、真栄
岩尾先生が、溶接関連の国際会議 10th International Conference on Trends in Welding Research & 9th International Welding Symposium of Japan Welding Society (9WS) に
10/6(木)、10/7(金)、HiCELは、『おおた研究・開発フェア』に出展しました!また、岩尾先生が出展者プレゼンテーションにて講演を行いました!『おおた研究・開発フェア』場所: 大田区産業プラザPiO日時: 10/6(木)、10/7(金) 10:00-17:00ブース: 小
本日10/6(木)、明日10/7(金)、HiCELは、『おおた研究・開発フェア』に出展します!また、岩尾先生が出展者プレゼンテーションにて講演を行います!『おおた研究・開発フェア』場所: 大田区産業プラザPiO日時: 10/6(木)、10/7(金) 10:00-17:00ブース:
学部3年 仮配属生向け 研究室説明会 を開催します!各90分の説明会です。場所は、10号館2階 大電流エネルギー研究室です。→ 岩尾先生の説明(30分)、実験の見学(30分)、先輩方との相談会(30分)を行います。お気軽にお越しください!・レールガンの実験を見ることができ
GD2016(21st International Conference on Gas Discharges and Their Applications; 放電とその応用に関する国際会議)で、英語によるオーラル発表をしました!今回は、岩尾先生、佐藤先輩(修士2年)、田中先輩(修士2年)が、
『おおた研究・開発フェア』に出展します!また、岩尾先生が出展者プレゼンテーションにて講演を行います!『おおた研究・開発フェア』場所: 大田区産業プラザPiO日時: 10/6(木)、10/7(金) 10:00-17:00ブース: 小間番号 49 「電気・電子・通信」 東京都市大学
電気学会 電力・エネルギー部門誌 9月号 『大電流高エネルギー技術の最新動向』特集 に、岩尾先生が執筆された「「大電流高エネルギー技術の最新動向」特集号に寄せて 」の巻頭言が掲載されました!岩尾徹, 「大電流高エネルギー技術の最新動向」特集号に寄せて , 電気学会論文誌B(電力・エネルギー部
電気学会 電力・エネルギー部門誌 9月号 『大電流高エネルギー技術の最新動向』特集 に、山本先輩(博士課程2年)、岩尾先生、江原先生が執筆された「真空アーク陰極点の個数と電流密度が及ぼす酸化膜の蒸発速度」の論文が掲載されました!山本真司, 岩尾徹, 江原由泰, 真空アーク陰極点の個数と電流密