真栄田先輩(修士1年)が、電気学会 産業応用部門誌に、「アーク放電によるトロリ線とすり板の溶損量の算出に向けた電磁熱流体シミュレーション手法の開発」と題した論文を投稿をしました!
真栄田先輩(修士1年)が、電気学会 産業応用部門誌に、「アーク放電によるトロリ線とすり板の溶損量の算出に向けた電磁熱流体シミュレーション手法の開発」と題した論文を投稿をしました!真栄田義史,岩田総司,田中達朗,山本真司,岩尾徹,早坂高雅,アーク放電によるトロリ線とすり板の溶損量の算出に向けた
真栄田先輩(修士1年)が、電気学会 産業応用部門誌に、「アーク放電によるトロリ線とすり板の溶損量の算出に向けた電磁熱流体シミュレーション手法の開発」と題した論文を投稿をしました!真栄田義史,岩田総司,田中達朗,山本真司,岩尾徹,早坂高雅,アーク放電によるトロリ線とすり板の溶損量の算出に向けた
岩尾先生が、放電学会 2016年度 第5回 理事会 に出席しました。今年度、HiCELが現地実行委員会となり都市大で開催した、若手セミナーと年次大会の報告をしました。HiCELは、学会活動に積極的に参画!放電コミュニティーを盛り上げる活動をしています。
アメリカ電気電子学会 国際プラズマ科学会議(IEEE ICOPS)の参加に向け、アブストラクトを提出しました!今回は、山本先輩(博士2年)、犬塚先輩(修士1年)、真栄田先輩(修士1年)、大和君(学部4年)、浅野君(学部4年)、石川君(学部4年)、岩田君(学部4年)が参加します。提出し
高橋有沙さん(修士1年)が、電気学会 静止器技術委員会 優秀奨励賞 を受賞されました!受賞対象は、2016年6月に行われた、電気学会 放電・静止器・開閉保護 合同研究会の発表によるものです。◎Arisa Takahashi, Shiko Kaneda, Shinji Yamamoto
岩尾先生が、電気学会 新進会員活動委員会に出席されました!岩尾先生は、電気学会の活性化に向けて、抜本的な改革の提案とその実行に協力しています。HiCELは、電気の魅力を広く社会に伝えながら、私たちの暮らしを支える次の10年の技術の進化への取り組みを充実させていきます。
真栄田先輩(修士1年)と石川君(学部4年)が、岩尾先生の代理で、電気学会 先駆的大電流高エネルギー技術の 実用化動向調査専門委員会 に参加しました。また、森先輩(2007年度卒: 東光高岳)と、研究討論をしました。大電流の専門家との討論により、今後の研究へのヒントを得ることができました!
修士1年 エントリーシート (ES) 自主対策会 開催中です!HiCELは、12月初旬から、HiCELの理念と魔法の言葉と共に、自己分析、自分史の棚卸、自己の発見、自分の変革と成長、そして、業界研究を進めています。研究、産学共同研究、学会活動、国際交流、留学、国際会議での発表、ジオラ
岩尾先生が、電気学会 東京支部役員会に出席しました!HiCELは、学会の運営にも積極的に参加し、たゆまぬ技術の進化を図っていきます。
3月に行われる 電気学会 全国大会(富山大学)の発表に向け、6件の講演登録と論文の投稿をしました!今回は、山本先輩(博士2年)、田中先輩(修士2年)、椎野先輩(修士1年)、真栄田先輩(修士1年)、岩田君(学部4年)、坐間君(学部4年)が参加予定です。1) 山本真司,岩尾徹,江原由泰,真空
2017年度 HiCEL スケジュールが確定しました!HiCELは、常に、この道を、力強く、前へ。笑顔を忘れず、周りを巻き込み、協働して、どんどん前進していきます。<2016年度>2月上旬~中旬 業界勉強会2/13-14 専攻全体修士2年最終発表2/18 Hi
第23回 鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2016)にて、真栄田先輩(修士1年)、大和君(学部4年)が、口頭発表をしました!HiCELは、電力(大電流、高電圧、放電、プラズマ)を中心に、インフラ全般の研究を推進しています。そして、10年後の技術の進化に向け、鉄道プロジェクトを新たに立ち
2012年-2016年11月末まで、HiCELは、学会誌論文 14件、国際会議 70件、国内会議 106件の発表をし、20件以上の受賞をしています!具体的な受賞者は、以下をご覧ください! また、HiCEL 2016 Ver.2 パンフレット も、ぜひご覧ください!HiCELは、多彩な
第23回 鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2016)の発表に向け、検討考察に力を入れています!現在、真栄田先輩(修士1年)、岩田君(学部4年)、大和君(学部4年)が、解析データや実験データを分析ながら、検討考察を行っています。なんとか、明日中には、大枠の資料が完成する予定です。
HiCELの新パンフレット 「HiCEL 2016 Ver.2」 が、完成しました!今回は、4ページ増量しました!ぜひ、ご覧ください!HiCEL 研究室紹介パンフレット 2016 Ver.2(2016/12/11 21:30 20ページ版 です。)参考: HiCEL
岩尾先生が、電気学会 新進会員活動委員会の意見交換会に出席しました!岩尾先生は、電気学会の活性化に向けて、抜本的な改革の提案とその実行に協力していきます。HiCELは、電気の魅力を広く社会に伝えながら、私たちの暮らしを支える次の10年の技術の進化への取り組みを充実させていきます。
岩尾先生が、先駆的大電流高エネルギー技術の実用化動向調査専門委員会 に出席されました。TIGアークにおける外気のアークへの巻き込み現象に関する研究紹介をしました。HiCELは、学会における調査活動にも積極的に参加!次世代の先駆的研究に力を入れています!
東京都市大学で行われた HiCELがホストの 「放電学会 若手セミナーと年次大会」 、大成功でした!来場者の皆様から、多くのお褒めの言葉を頂きました。こちらこそ、お越しくださり、ありがとうございました!HiCELは、放電学会のホストは2回目となります。この他、過去には、電気学会の全国
犬塚先輩(修士1年)が放電学会年次大会にて発表した「磁気駆動アークにおける外部磁界が及ぼすこう着時間への寄与」に対し、放電学会優秀論文発表賞を授与されました。磁気駆動アークにおける外部磁界が及ぼすこう着時間への寄与◎犬塚祐太郎、大和嵩、山本真司、岩尾徹(東京都市大学)周りを巻き込
全国各地から41名の若手が集結!「放電学会 若手セミナー」を、開催しています!朝から夜遅くまで、楽しく議論をしました!HiCELは、学会の運営にも積極的に参加!次の10年の技術の進化に向け、若い力を結集していきます!<2016年度放電学会若手セミナー>日時: 2016年1
いよいよ金曜日から! HiCELがホストの 「放電学会 若手セミナーと年次大会」 を、東京都市大学にて開催します!<2016年度放電学会年次大会>日時: 2016年11月26日(土) 13:00~18:00場所: 東京都市大学 横浜キャンパス懇親会: 同 学生食堂 18:00~