HiCEL 計算班のメンバーから、大阪大学 接合科学研究所 エネルギー制御学分野(田中研究室)の 学生さん達と一緒に撮った集合写真が届きました!
HiCEL 計算班のメンバーから、大阪大学 接合科学研究所 エネルギー制御学分野(田中研究室)の 学生さん達と一緒に撮った集合写真が届きました!今回の大阪遠征は、真栄田先輩(博士1年)、小久保先輩(修士1年)、駒井先輩(修士1年)、西澤先輩(修士1年)、根本先輩(修士1年)となります。
HiCEL 計算班のメンバーから、大阪大学 接合科学研究所 エネルギー制御学分野(田中研究室)の 学生さん達と一緒に撮った集合写真が届きました!今回の大阪遠征は、真栄田先輩(博士1年)、小久保先輩(修士1年)、駒井先輩(修士1年)、西澤先輩(修士1年)、根本先輩(修士1年)となります。
HiCEL 計算班のメンバーが、大阪大学 接合科学研究所 エネルギー制御学分野(田中研究室)との共同研究のため、大阪大学に滞在しています!今回の大阪遠征は、真栄田先輩(博士1年)、小久保先輩(修士1年)、駒井先輩(修士1年)、西澤先輩(修士1年)、根本先輩(修士1年)となります。田中
真栄田先輩(博士1年)と 根本先輩(修士1年)が、大阪大学 接合科学研究所 エネルギー制御学分野(田中研究室)の皆様と交流を深めながら研究を行い、1週間の共同研究を終了しました!田中先生、茂田先生、田代先生の御指導の下、大変有意義な研究となりました。また、交流も図ることができ、楽しいひと時を
真栄田先輩(博士1年)と 根本先輩(修士1年)が、大阪大学 接合科学研究所 の 共同研究員として、大阪大学 接合科学研究所 エネルギー制御学分野(田中研究室)にて、1週間の共同研究を行いました!田中先生、茂田先生、田代先生の御指導の下、大変有意義な研究を行わせていただきました。HiC
9/15(金)に、岩野研、黒岩研、鈴木研、HiCELの有志が集い、第1回 学生合同研究発表会 を開催します!当大電流エネルギー研究室にて、横浜キャンパス 情報メディア学部 情報システム学科 岩野研究室(岩野先生)、世田谷キャンパス 工学部 エネルギー化学科 高分子・バイオ化学研究室(黒岩先生
真栄田先輩(修士2年)と 岩田先輩(修士1年)が、大阪のお土産を買ってきてくださいました!充実した2週間だったそうです!HiCELは、旅先を楽しんじゃうのも得意!すぐに現地に溶け込む適応力も鍛えています。
真栄田先輩(修士2年)と 岩田先輩(修士1年)が、大阪大学接合科学研究所 共同研究員としての1週間の共同研究(今年2回目)を終了しました!合計2週間、大阪大学接合科学研究所の田中先生、茂田先生、田代先生、並びに、研究室の学生さんたちに、大変お世話になりました。ありがとうございました!
真栄田先輩(修士2年)と 岩田先輩(修士1年)が、大阪大学接合科学研究所の共同研究員としての1週間の共同研究を終了しました!1週間、大阪大学接合科学研究所の田中先生、茂田先生、田代先生、並びに、研究室の学生さんたちに、大変お世話になりました。ありがとうございました!次の共同研究は、8
本日より、真栄田先輩(修士2年)と岩田先輩(修士1年)が、大阪大学接合科学研究所の共同研究員として、大阪大学にて1週間の共同研究を開始しました!1週間、大阪大学接合科学研究所の田中先生、茂田先生、田代先生、並びに、研究室の学生さんたちに、大変お世話になります。よろしくお願い申し上げます。
木村先輩(2014年度学部卒: 東芝エレベータ)が来訪され、岩尾先生の教授就任祝いとして、鳥取県の日本酒「こなき純米」(よう怪泣かせの超辛口 子泣き爺じゃ 夢見るぞ こなき純米超辛口)を頂きました!美味しくいただきます!今日は、木村先輩から、高電圧放電の新テーマの策定に向け、レクチャ
早坂様(鉄道総研)が来訪され、岩尾先生の教授就任祝いとして、鉄道総研 オリジナルの「総研ワイン」を頂きました!R.T.R.I(Railway Technical Research Institute)の文字と共に、総研の建物正面が描かれています。美味しくいただきます!今日は、
第3回 HiCEL オープンラボ 写真館 ~ 御参加ありがとうございました!~第3回 HiCEL オープンラボは、 大成功で終了しました!御参加くださった皆様!ありがとうございました!学生のポスターでは、白熱した討論が行われました。また、交流会、夜遅くまで、とても盛り上がりました!
オープンラボ 大成功でした!御参加くださった皆様!ありがとうございました!学生のポスターでは、白熱した討論が行われました!また、交流会、夜遅くまで、とても盛り上がりました!HiCELは、卒業しても帰るところがある。1年に一度、2月のオープンラボでの再会を大切に
【本日開催!】 第3回 HiCEL オープンラボを開催します!(2017年2月18日(土))(第5報)さぁ、準備完了です!みなさまを、心よりお待ちしています!→ スケジュールが若干変更になりました。御確認ください。→ ポスター発表のタイトルが決定しました!詳細は、こちら! →
【いよいよ明日!】 第3回 HiCEL オープンラボを開催します!(2017年2月18日(土))(第4報)→ スケジュールが若干変更になりました。御確認ください。→ ポスター発表のタイトルが決定しました!詳細は、こちら! → 第3回オープンラボ プログラム (最終版)Hi
【あと6日!】 第3回 HiCEL オープンラボを開催します!(2017年2月18日(土))(第3報)→ スケジュールが若干変更になりました。御確認ください。→ ポスター発表のタイトルが決定しました!詳細は、こちら! → 第3回オープンラボ プログラム(最終版)HiCEL
真栄田先輩(修士1年)と石川君(学部4年)が、岩尾先生の代理で、電気学会 先駆的大電流高エネルギー技術の 実用化動向調査専門委員会 に参加しました。また、森先輩(2007年度卒: 東光高岳)と、研究討論をしました。大電流の専門家との討論により、今後の研究へのヒントを得ることができました!
真栄田先輩(修士1年)と高橋広樹先輩(修士1年)が、大阪大学接合科学研究所の共同研究員として、大阪大学にて1週間の共同研究を行ってきました!田中先生、茂田先生、田代先生、並びに、研究室の学生さんたちに、大変お世話になりました。HiCELは、積極的に共同研究を推進し、次の10年の技術の
修士1年 エントリーシート (ES) 自主対策会 開催中です!HiCELは、12月初旬から、HiCELの理念と魔法の言葉と共に、自己分析、自分史の棚卸、自己の発見、自分の変革と成長、そして、業界研究を進めています。研究、産学共同研究、学会活動、国際交流、留学、国際会議での発表、ジオラ
岩尾先生が、東京都市大学と室蘭工業大学の学術連携の一環として、室蘭工業大学にて、「高電圧工学」の講義を行いました!今年で、9年目の連携講義となります。岩尾先生は、毎年、室蘭工大にて、「高電圧工学」のアーク放電に関する授業を行っています。HiCELは、世界中の大学との連携を図り、私たち