研究室で 大学を選ぶ という考え方 : 2020年2月15日 第9回 HiCEL オープンラボ & ファンミーティング を、開催します!
東京都市大学の研究室では、様々な分野の基礎から応用、さらには最先端の研究を行い、成果を社会に還元しています。大学で何を学び、何を身に付けたのか、その真価がこれまで以上に問われているなか、こうした研究室での勉学は、単に技術や知識だけでなく、あらゆる局面での的確な対処法や創造性といった「真の力」を確実に育んでくれます。
だから、どのような研究室があり、そこではどのような研究をしているのかということを基準に大学を選ぶのは、とても正しいこと。皆さんがやってみたいこと、入学してからやってみたくなるであろうこと、それらの希望を満たす研究室を数多く揃えています。
HiCELは、この「研究室で 大学を選ぶ という考え方」に賛同してくださる高校生、大学生、留学生、社会人の皆様を応援しています。
私たちは、私たちの理念や活動のすべてを隠すことなく、”オープン” にしています。
私たちは、ブログで情報を発信したり、HiCEL オープンラボ & ファンミーティング を開催しています。このような取り組みを通じて、私たちの理念や活動を理解し、応援してくださる、高校生、大学生、留学生、社会人 の皆様に、ぜひ、東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科、大学院総合理工学研究科電気・化学専攻、並びに、大学院総合理工学研究科電気・化学専攻 ことづくりマネージメントプログラムに御入学いただき、私たちの研究室で、一緒に活動し成長していただきたいと考えています。
HiCELは、ひとづくり、ことづくり、ものづくり、を大切に、明日を切り拓く、社会を変革するリーダーを育てる取り組みを強化しています。
ぜひ、HiCEL オープンラボ & ファンミーティング にお越しください。
なぜ、HiCEL のメンバー が、高校生、受験生、大学生、留学生、社会人、保護者の皆様から、支持されるのか、をご理解いただけると思います。
私たちのすべてを実際に目で見て感じていただければ幸いです。
皆様とお会いできることを、楽しみにしております。
HiCEL 2019 一同
夢ナビ 2017, 2018, 2019 で、岩尾先生の講演を聞いてくれた高校生の皆さん! 講演は聞けなかったけど、このページを見て 岩尾先生が気になった高校生の皆さん! ぜひ! お待ちしています!
例年、冬のオープンラボでは、若い学生への研究成果の公開、並びに、学生同士の積極的な討論を第1に考え、大学や学部学科選びをしている高校生と保護者の方や高校の先生、研究室選びをしている大学生、大学院への進学を希望している方も対象としています。また、冬のオープンラボは、学内外問わず、高校生から社会人まで、広く社会の方にも公開します。
多くの皆様の御来訪をお待ちしています!
目的: 若い学生への研究成果の公開、並びに、学生同士の積極的な討論を行い、学生の成長を促す。
場所: 東京都市大学 世田谷キャンパス
HiCELは、おもてなしの心をもって、皆様をお迎えします。
HiCEL 冬のオープンラボ ブランドスローガン
「常識を突き破れ!常識を飛び越えろ!」
【東急バス 玉11系統】
二子玉川駅 ⇔ 多摩川駅 ⇔ 小杉駅東口(東急 武蔵小杉駅) が便利です。
最寄りのバス停は、「東京都市大南入口」です。徒歩3分で大学です。
検索の際は、「東京都市大”学”南入口」ではありませんので、注意してください。
(バスは、意外と定刻通り発着しますので、お気を付けください。)
都市大へ
研究室の場所
日程 2020/2/15(土) 14:40-19:00(第9回)
14:30 受付開始 1号館 3階 (必ず受付をお願いします。)
14:40-16:00 13P 教室
・学生による研究発表(ポスター形式)
・クローク、休憩所 あり。
発表プログラムは、後日公開します。
16:00-16:10 13P 教室
・写真撮影
16:10-16:40 13Q 教室
・HiCEL 研究室 近況報告
16:40-19:00
・交流会(HiCEL ファンミーティング)
(場所: 10号館2階 HiCEL 大電流エネルギー研究室)
発表者 と タイトル
学部3年
一瀬 謹:抵抗溶接時の低抵抗測定手法の開発
関口 史也:未定
田中 順也:TRV印加を考慮した電磁熱流体シミュレーションの結果と TRV印加装置によるTRV印加結果における再点弧の比較
豊田 真矢:OpenACCを用いた溶接プログラムの計算速度向上
布施 航:遮断器の開極を考慮したシミュレーションプログラムの開発
堀川 尭寛:磁気駆動アークにおける外部磁界が及ぼすアークの移動の解析
南澤 知正:ガス遮断器における初期電流の大電流化や正弦波化した3次元熱流体プログラムの開発
森下 穂香:開極アークによる溶損過程の解析へ向け移動境界を考慮したシミュレーション手法の開発
学部4年
柏木 伸一郎:遮断器の性能向上に向けたノズル形状変更時の流速が及ぼすアーク温度低下への寄与
河内 皓暉:圧力増加時における真空アーク陰極点の移動方向の割合
大矢 純平:磁気駆動アークにおける外部磁界が及ぼすアーク電圧上昇への寄与
金子 尚嗣:畳み込みニューラルネットワークによる交差検証を用いた沿面放電の画像判別
髙木 真宏:真空アークの拡散速度向上へ向けた複数陰極点消滅に及ぼすアーク温度の3次元非定常解析
森本 雅也:インパルス放電における放電経路に及ぼす横風の寄与
修士1年
島﨑 将至: TIG溶接のアーク硬直性向上に向けた磁界印加装置の開発
杉山 雄紀:
鈴木 祐揮:
石 宇: 開極アークの消弧時間の短縮に向けた改善手法の提案
田代 拓也:
松本 昂樹:
修士2年
岩﨑 智成: 器壁安定化アークにおける電極損耗によるタングステン蒸気混入が及ぼす紫外線放射の増加への寄与の解明
川﨑 一輝: 磁気駆動アークにおける陽極点のリストライク発生に及ぼす放電開始電圧の寄与
小久保翔太: 離線アークの非対称姿態の決定要因の解明
駒井 優治: 遮断器の熱的再点弧抑制に及ぼす縦磁界の寄与
竹田悠莉子: 酸化膜処理面積の拡大に向けた真空アーク陰極点の移動制御手法の開発
徳永 梢吾: インパルス放電開始前の空間数密度が及ぼす放電路の推定
西澤 翔也: アーク電圧増加におよぼすアブレーション濃度増加の寄与
任 振威 : Analysis of occurrence conditions of re-strike phenomenon in magnetic driven arc
根本 雄介: 外周部における熱的非平衡アークの形成要因の解明
博士1年
真栄田 義史:屋外のアーク溶接における外部磁界を用いたアーク偏向現象の抑制に関する研究
<—– 第1回 HiCEL オープンラボ の様子 —–>
<—– 第2回 HiCEL オープンラボ の様子 —–>
<—– 第3回 HiCEL オープンラボ の様子 —–>
<—– 第4回 HiCEL オープンラボ の様子 —–>
<—– 第6回 HiCEL オープンラボ の様子 —–>
<—– 第7回 HiCEL オープンラボ の様子 —–>