大電流が世界を変えていく。私たちが、明日のエネルギーを、創り出す。
東京都市大学 HiCEL ちゃんねる にて、世界初の成果を公開しています!
下記は、世界初!私たちにしかできない、HiCEL オリジナルプログラムを駆使した、縦磁界印可時のアークのシミュレーションに関する最新の成果です!
まさに、トルネード☆アーク !!
HiCELは、0から1を創り出す取り組みを強化しています!
明日も、研究室説明会を開催! ぜひ、お越しください!
自分を成長させたい人。お待ちしています!
9/21(土) 14:20~(中間発表会が終わり次第)、15:00~、16:00~
→ 中間発表会後、毎年恒例「中間発表 お疲れ様! 打ち上げ 食事会」を行います!
→ 3年生の皆様も、ぜひ、お越しください!岩尾先生も参加します!
→ 岩尾先生への来客のため、岩尾先生とあまりお話ができなかった方、もう少し、詳しく研究テーマのこと、研究室のシステムのこと、研究室で学ぶ本質を知りたい方、ぜひ、お越しください!
場所は、大電流エネルギー研究室です。お気軽に!
どんどん中に入ってきていただいてOKです!
2019年9月配属 新卒論生、2020年4月配属 新卒論生/新修論生 研究テーマ(案)を決定しました!(HiCELでは、次世代の技術開発を目指す学生を募集しています。)
募集人数は、各テーマの責任者が希望している人数となります。
(したがって、合計しても、新卒論生の配属人数とはなりません。)
ぜひ、オープンラボにお越しください!
将来を見据えた研究室選びについてお話するとともに、各種の相談を受け付けます。
研究室を選ぶ前に、ぜひ、一度、先生や先輩方とお話をお聞きいただくと、よいと思います!
※ 他大学、他学部、他学科、他研究室の方で、大学院からHiCELに進学/配属希望の方は、下記のテーマのいずれも対応可能ですので、ご相談ください。また、この他、調査研究(特定課題研究)のテーマも用意しております。(過去5名以上、修士修了の実績もあります。)ご相談ください。
※ 都市大の大学院へ入学するため、社会人選抜入試(出願時に十分な実務経験(2年以上)が必要です。現在、無職でも構いません。)を受験希望の方、並びに、HiCELへの配属を希望される方は、下記テーマ以外にも、「ことづくり」や「マネージメント」に関連する調査研究(特定課題研究)のテーマも用意しております。ご相談ください。
※ 留学生の方で、都市大の大学院へ入学し、HiCELへの配属を希望される方は、研究室見学、社会人選抜入試や特別選抜入試などの相談も受け付けています。お気軽にご相談ください。(中国(3名)、ネパール(1名)、タイ(1名)、オーストラリア(2名)、マレーシア(2名)、イラン(1名)、ペルー(1名) の方(長期・短期)を受け入れた実績があります。)
実験班(8名)
1) パワーエレクトロニクス*を駆使した磁界制御による大気圧アークの移動制御法の開発(実験 1名)
2) パワーエレクトロニクス*を駆使した磁界制御による真空アークの移動制御法の開発(実験 1名)
3) NC(数値制御)**を用いたアーク切断装置の開発(実験 1名)
4) パワーエレクトロニクス*を駆使した高機能電流源の開発(実験 1名)
5) インパルス放電時の電子移動メカニズムの解明(実験 1名)
6) 電力インフラの強靱化のための予防保全技術の開発(実験 1名)
7) 塩害防止のための碍子の絶縁耐力向上技術の開発(実験 1名)
8) 抵抗溶接の高度化に向けた超高速計測制御技術と高機能電源の開発(実験 1名)
* 電力用半導体素子を用いた電力変換、電力開閉に関する技術を扱う工学
** 制御装置にPCを組み込み、数値データをパルス信号に変換し、そのパルス数によって自動制御する。
シミュレーション班(8名)
1) 3次元電磁熱流体シミュレーションを駆使した磁界制御による大気圧アークの移動制御法の開発(シミュレーション 2名)
2) 3次元電磁熱流体シミュレーションを駆使した磁界制御による真空アークの移動制御法の開発(シミュレーション 2名)
3) ニューラルネットワークを駆使した電力インフラの強靱化のための予防保全技術の開発(シミュレーション 1名)
4) 電力系統シミュレータを駆使した保護リレー技術の開発と脱調遮断現象の解明(シミュレーション 1名)
5) 電力系統シミュレーションを駆使した電力インフラの強靱化のための停電非常時対応技術の開発(シミュレーション 1名)
6) リアルタイム全方位取引による電力卸取引所の高度化に関する研究(シミュレーション 1名)
私たちが、社会を変革していく力になる。
「つながる時代には、つなげる人が要る」
電気 × 電子 × 通信 を駆使して、未来をつなげる人になる。
元気があれば何でもできる。電気があれば何でもできる。
これからの社会を変革していくためには、「ものづくり」と「ことづくり」の考え方が重要です。また、新しい時代を切り拓くためには、アイデアを実現するチカラが必要です。社会変革のリーダーになるための考え方とチカラの身につけ方を学びます。
東京都市大学は、「工業教育の理想」を求める学生達が中心となり、「学びたい」という学生の熱い思いを基に、学生自ら、支援者、先生、校地、校舎を探し求めたことによって創設された、世界に類をみない、学生の熱意が創りあげたユニークな大学です。