HiCEL 12台目のPCを購入しました! これで、3次元電磁熱流体シミュレーション用PCは、10台となりました!
今回は、CUDAを使ったGPUプログラミングを行うPCを考え、HiCEL初のドスパラ「GALLERIA」を導入しました!

早速、取り急ぎ、プログラムを回していますが、快適です!
HiCELは、3次元電磁熱流体シミュレーションを駆使し、私たちの暮らしをより良くする技術開発に全力を注いだいます。
「東京都市大学 電気電子通信工学科 受験生・合格者の方へ」のサイト が公開されました!
![]()
東京都市大学 電気電子通信工学科 受験生・合格者の方へ
東京都市大学電気電子工学科は、電気電子通信工学科に進化します。専門領域を広く網羅した、同系統学科では日本最大の150名の大型学科として2019年度より再スタート!
HiCELは、がんばる受験生を応援します!
東京都市大学は、「工業教育の理想」を求める学生達が中心となり、「学びたい」という学生の熱い思いを基に、学生自ら、支援者、先生、校地、校舎を探し求めたことによって創設された、世界に類をみない、学生の熱意が創りあげたユニークな大学です。
学生自らの手で、企画運営をし、学生自らのために、みんなで勉強し合う。
みんなで一緒に協働しながら、プロジェクトを進めていく。自分が成長できる環境が整っているのも、東京都市大学、そして、電気電子通信工学科の魅力です。
いよいよ、今春、東京都市大学 電気電子通信工学科 の歴史が、始まる。
HiCEL は、課題を発見し、創意工夫をしながら、課題を解決していく力を養い、仲間と協働しながら、有効な施策を立て実行し、社会を変えていく。
そんな魅力的な「社会変革のリーダー」を育てます。
人の上に立つのではなく、人の前に出る人間に。
元気があれば、なんでもできる。
電気があれば、なんでもできる。
電気のちからを信じて。
建学の精神「公正・自由・自治」の下、「ボーダーを超えて、学生と教職員が共に考え、学び、行動する」という教育理念を基に。
意外と、都市大も、いいんじゃない?
主体性と自律。自分が成長できる環境が自慢です。
後輩に薦めたい大学 No.1 を目指して。
つながる時代には、「つなげる人」が要る。
だから、私は、東京都市大学 電気電子通信工学科。
だから、私は、HiCELが好き。
